7月30日付け読売新聞熊本版医療特集「ウイルス性肝炎の治療と予防法」の
インタビューと原稿執筆を担当しました。
お話を伺ったのは、
熊本大学大学院生命科学研究部消化器内科学講座教授の
田中靖人先生です。
肝炎というとアルコールというイメージがありますが、
肝炎の80%はウイルス性だそうです。

このうち日本人に特に多いのがB型とC型で、
感染していることに気付かないまま進行して肝硬変になったり
家族や身近な人にうつしてしまうケースも。

熊本県では、無料で肝炎ウイルスの検査が受けられます。
もしもキャリアであることが分かったら、
必ず専門機関で精密検査を受けましょう。
同じく7月30日付け読売新聞筑後版医療特集
「下肢静脈瘤の原因と治療」の取材と原稿執筆を担当しました。
お話を伺ったのは、
久留米大学医学部外科学心臓血管外科部門准教授の廣松伸一先生。

脚の表面にある血管がこぶ状に盛り上がり
ボコボコと網目状に盛り上がる下肢静脈瘤は
命に関わる病気ではありませんが、
そのままにしておくと進行するため
何ら科の治療が必要になるそうです。

「症状に合った治療が大切」と廣松先生。
長時間の立ちっぱなし、座りっぱなしを避け、
下肢を高くして寝るなどの工夫や
歩行を意識した生活が
予防につながるそうです。
2020.8.1 |
- 2021.1.16 - 【Work】1月3日付読売新聞福岡版医療特集「帯状疱疹」
- 2021.1.11 - 【WORK】1月1日読売新聞熊本版医療特集「卵巣がん」
- 2020.12.31 - 2020年もありがとうございました
- 2020.11.27 - 「清風薬局市民公開講座」の司会を担当させていただきました
- 2020.8.28 - 【Work】8月22日付読売新聞福岡版医療特集
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年8月 (6)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (2)